こんにちは、ちゃが丸です。
auがいよいよ5G対応機種を発売しますね!
今までよりも「高スピード」、「遅延しない」など様々な経済・社会面で影響が計り知れないと言われている5Gの時代が来ちゃいました。
ワクワクが止まらない人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はスマートフォンの5G対応エリアについてdocomo、ソフトバンク、auの3社で比較検証してみました。
docomoの5Gエリアマップ(福岡)
NTTdocomoは3月25日に「5G」のサービスがスタートしますね。
NTTdocomoは5Gサービスに関して「5G通信可能施設・スポット」として全国19か所の公共施設一覧を公開(3月18日公開)していて、現時点ではサービスエリアマップは公開していないようです。
九州地方でNTTdocomoの5G通信可能施設として公開されているのは以下の3か所。
- JR博多駅(博多口、駅前広場周辺)
- 福岡市役所(ふれあい広場周辺)
- Fukuoka Growth Next (施設内周辺)
福岡県のdocomoショップは一覧には含まれていませんでした。(2020年3月末時点)
docomoは公共施設を中心に使えるエリアを限局していて、「お試し期間」のような感じで設定しているようです。
本格的なエリア拡大はもう少し後になるとのことでした。
ソフトバンクのエリアマップ(福岡)
ソフトバンクの公式ホームページで5G対応のエリアマップが公開されていました。
ピンクのエリア:2020年4月末予定
黄色のエリア:2020年夏以降の予定
2020年3月末予定の福岡県の5G対応エリアの住所は以下が挙げられていますね。
(公開されている住所一覧はもっと細かい住所まで記載されています。)
- 福岡県福岡市博多区の一部
- 福岡県福岡市中央区の一部
auのエリアマップ(福岡)
auは公式ホームページで5G対応エリアを公開していました。
2020年3月末予定の福岡県の5G対応エリアの住所一覧は以下が挙げられていますね。
(公開されている住所一覧はもっと細かい住所まで記載されています。)
- 福岡県春日市の一部
- 福岡県福岡市中央区の一部
- 福岡県福岡市南区の一部
- 福岡県福岡市博多区の一部
auは公共施設だけでなく、局所的ではありますが、一部の地域では家庭でも5G対応のスマートフォンを使えるようです。
5Gエリアマップ比較のまとめ
今回の調べた5G対応エリア比較をまとめておきます!
docomoは5G対応エリアマップは公開しておらず、公共施設やレジャー施設などでお試しに使える感じ
ソフトバンクは5G対応エリアは3月末時点では以下の住所で、夏以降にエリアがもう少し拡大される予定
- 福岡県福岡市博多区の一部
- 福岡県福岡市中央区の一部
auは3社の中で3月末時点での最も5G対応エリアが広かった。
- 福岡県春日市の一部
- 福岡県福岡市中央区の一部
- 福岡県福岡市南区の一部
- 福岡県福岡市博多区の一部
今回、docomo、ソフトバンク、auの3社で比較したみたところ、2020年3月末時点で最も5G対応エリアが広かったのはauだということが分かりました。
3社とも現時点では5G対応エリアは限局的であることを了承したうえで5G対応機種を購入してもらうようにホームページに記載されていました。
調べていて、どこでも5Gがすぱすぱ使えるのはもう少し先(1年~2年後?)のような印象を受けました。
今後も5Gの対応エリアの拡大同行は注目していきたいと思います!
コメント